いつもありがとうございます。
代表の橋本です。
昨日は、「基礎セミナー☆下肢編」でした。
参加人数は過去最高の24名!
膝疾患に対する手技をメインにお伝えしました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
さて、セミナー終了後の懇親会でのこと。
会員様から
「夜尿症に対する活法の技はありますか?」
というご質問を受けました。
この問いに対する答えは、
「ありません」
でした。
残念ながら数ある活法の手技の中でも
「夜尿症」に特化したものはありません。
しかし、手技を行うよりももっと大切なことがあります。
それは、「夜尿症」になる原因を伝えることです。
経験上、お子様の身体に「夜尿症」以外の症状が
ない場合、その原因の多くは「愛情不足」です。
そうお母さんにお伝えすると、
「じゅうぶん愛情をかけています。」
といわれることがあります。
もちろん愛情があるからこそ、
治療院にまでお子様を連れてきていると思います。
しかし、お母さんとお子様との間の
満たされる愛情のレベルが違うかもしれません。
では、どうすればいいか。。。
「HUG(ハグ)」です!
「毎日必ずお子様を抱きしめてあげて」
とお伝えしています。
一週間ほど続けていただくと、
驚くような効果がでることがあります。
是非、試してみてください。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございます。
次回の「活レポ」もお楽しみに♪
活法研究会オフィシャルサイト http://kappolabo.jp/
活法研究会FBページ https://www.facebook.com/kappolabo
代表の橋本です。
昨日は、「基礎セミナー☆下肢編」でした。
参加人数は過去最高の24名!
膝疾患に対する手技をメインにお伝えしました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
さて、セミナー終了後の懇親会でのこと。
会員様から
「夜尿症に対する活法の技はありますか?」
というご質問を受けました。
この問いに対する答えは、
「ありません」
でした。
残念ながら数ある活法の手技の中でも
「夜尿症」に特化したものはありません。
しかし、手技を行うよりももっと大切なことがあります。
それは、「夜尿症」になる原因を伝えることです。
経験上、お子様の身体に「夜尿症」以外の症状が
ない場合、その原因の多くは「愛情不足」です。
そうお母さんにお伝えすると、
「じゅうぶん愛情をかけています。」
といわれることがあります。
もちろん愛情があるからこそ、
治療院にまでお子様を連れてきていると思います。
しかし、お母さんとお子様との間の
満たされる愛情のレベルが違うかもしれません。
では、どうすればいいか。。。
「HUG(ハグ)」です!
「毎日必ずお子様を抱きしめてあげて」
とお伝えしています。
一週間ほど続けていただくと、
驚くような効果がでることがあります。
是非、試してみてください。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございます。
次回の「活レポ」もお楽しみに♪
活法研究会オフィシャルサイト http://kappolabo.jp/
活法研究会FBページ https://www.facebook.com/kappolabo